当寮について
About不登校などの
お子さまを持つご両親へ
        
            
                お父様、お母様、お子様含めご家族の皆様、今ご家族の明るい未来は想像できていますか?
                チャレンジスクールの代表、佐野雄司と申します。
				私は全寮制のフリースクールを10年間以上運営し、年間150人もの子ども達の支援に携わってきました。その中で不登校の子ども達は、
                いじめや価値観の違いで学校に居場所がない、人と接する事が苦手、自己発信する事が苦手など様々な悩みを抱える子ども達と接してきました。
                見守る側の家族の皆様も辛辣な思いで、一つ屋根の下で生活を送られているのではないかと思います。きっと、それでも懸命にお子様を支えられてきた事と存じます。
                当寮は農業、食育といった自然教育を主体に、これからの現代社会でも生きていく力を養えるよう、外部講師をお招きしネットリテラシー教育、SNS・動画作成の授業も
                行っております。
                英語検定、漢字検定などの検定の取得、進学・復学など学校で行われる勉学にも力を入れて取り組んでおります。
                何事も決して遅い事はありません。子ども達の事を考えるのであれば、1日でも早く1歩前に進み、一緒に明るい未来の笑顔に向けて進んでいきませんか?
                皆様のご家庭が1日でも早く、心からの素敵な笑顔を取り戻せますように、スタッフ一同、日々尽くして行きたいと思います。
                今、悩まれている皆様からのご相談お待ちしております。
            
            チャレンジスクールでは、豊富な自然体験プログラムやイベントを実施することで、
            子どもたちに自然の中でのリアルな体験を提供しています。
            これにより得られる知識や思想は、子どもたちの成長にとってかけがえのない宝となります。
            自然の中での経験は、子どもたちがこれからも直面する山あり谷ありの人生を
            強くたくましく、そして楽しく「生き抜く」力を育みます。
        
~チャレンジスクールの
4つの指針~
                規則正しい生活
バランスのよい食事、適度な運動、
質のよい睡眠、
規則正しい生活リズム
不登校の状態になっている子どもは、昼夜逆転したり、運動量が減り、食欲が落ちるなど不規則な生活が日常化しているケースがほとんどです。 健康的な心は、健康的な生活リズムの上に成り立ちます。まずは規則正しい生活習慣を身に付けることを、第一に考えて時間割やプログラムに沿って、生活リズムを整えていきます。
社会性
私達は社会生活を送る上で、
ルールを守り互いを
尊重しあう必要があります
寮生活において、決められたルールや時間を守ることから取り組み、共同生活で周りとの協調性やコミュニ―ション力を育みます。
コミュニケーション
不登校の状態にある子どもの多くは
コミュニケーションに
苦手意識を感じています
背景には様々な要因がありますが、その1つとしてスマホの普及があります。相手の表情や声のトーン、その場の空気感などをフルに活用して、自分の言葉で相手に伝え、 また相手の気持ちを読み取るコミュニケーション能力は、スマホやネット上だと文章や音声のみの情報に限られることが多いため、中々育ちません。 当校では、最も大切な人との会話や関係性を大切にしています。まずは挨拶から。そして、作業を通じながら少しずつ人と関わる練習をしていきます。
自己理解
思春期は自己確立を形成する時期。
経験を積み上げていく中で
成功体験は自信に繋がります
失敗も多く経験しますが、その失敗と挫折を乗り越えて心を強くしていきます。そして、自分に合うものを選択し、合わないものは選ばない、と自分の可能性を選別して 将来を具体化させていきます。当校では、寮生活の中で成功と失敗を重ねることで、自分自身の性格や価値観を理解し受け止められるようにしていきます。
チャレンジ
スクールの強み
        Service
        
                    自然教育
                    現代のデジタル化により私たちの生活はますます便利になっていますが、その一方で自然と触れ合う機会は大幅に減少しています。
                    チャレンジスクールでは、豊富な自然体験プログラムやイベントを実施することで子どもたちに自然の中でのリアルな体験を提供しています。
                    またスマホやゲームなどのデジタルデトックスを行うことで依存してしまっていた生活をリセットし、あらゆる状況でも楽しむ方法を見出す力を育てます。
                    私たちは自然の中での体験はこの先の人生を豊かにし、強くたくましく「生き抜く」力を育むと考えています。
                
                    学習へのこだわり
                    学習環境が整ったスペースで教員免許を持ったスタッフが一人一人の学力に合った学習を提供します。遅れを取り戻すことや、得意を伸ばすこと、
                    勉強へのモチベーションをアップさせることをスタッフ一同取り組みます。本人の自信へと繋げ、学校復帰がスムーズにできるようにサポートします。
                    またこちらで在籍校との連携も行いますので出席認定も可能です。
                
                    都内フリー
スクールとの連携
                
                    生活面や学習面が整い、学校復帰や家庭復帰を目指すためのステップアップとして、もっとリアルに近い日常の中で成長を促しサポートすることが可能です。
                    都内の通学に便利な位置にあるフリースクールとなるため、在籍校への通学が可能となる場合が多く、自宅に戻る前に通学の習慣をつけることができます。
                    またスマホやゲームも利用可能となるので、より自宅に近い環境の中でメリハリを持った生活ルーティンを構築することができます。
                
                    家族運営
チャレンジスクールは運営代表の佐野雄司の実母が寮母、また実兄が顧問と、家族での運営をさせていただいています。 一致した教育理念を基盤に、大切なお子様を安心安全にお預かりさせていただきます。また家族の素晴らしさや愛を間近で伝えることができます。
                    親子関係修復
卒寮において最後に欠かせないのが親子関係です。様々な家族のカタチがある中で一致するのは、家庭が家族全員にとって住み心地良く、 パワーを養える安心できる場所であること。その当たり前の場所を継続できるように、これまでを振り返りながら親子関係の再構築や新たな家庭ルールの設定の お手伝いをさせていただきます。
先生紹介
Teachers
                佐野雄司
                        お父様、お母様、お子様含めご家族の皆様、今ご家族の明るい未来は想像できていますか?
                        チャレンジスクールの代表、佐野雄司と申します。当寮は農業、食育といった自然教育を主体に、外部講師をお招きしネットリテラシー教育、
                        SNS・動画作成の授業も行っております。英語検定、漢字検定などの検定の取得、進学・復学など学校で行われる勉学にも力を入れて取り組んでおります。
                        何事も決して遅い事はありません。子ども達の事を考えるのであれば、1日でも早く1歩前に進み、一緒に明るい未来の笑顔に向けて進んでいきませんか?
                    
                佐野桂子
                        どの子も入寮した時と卒業するときの顔の表情が全く別人になっているのはある意味感動すら覚えます。私的には全てのお子さんが我が子のつもりで接しています。
                        生活して一緒に笑い、怒り、泣いたりすることも有ったり、食事を美味しそうに食べてくれて美味しいって言葉を聞いたら喜んだりして逆に私が子供たちからエネルギーもらっているかもしれません。
                        当たり前の事を普通に出来ることに感謝します。
                    
                佐野英誠
                        「不登校リスタートジャパン リスタスクール」の代表として全国に全寮制フリースクールを展開しています。
                        私が顧問を務めさせていただき、これまで培った経験を活かして自然教育を主に、子ども達の可能性を最大限に引き出せるサポートへの顧問監修を行わせていただきます。
                        より多くのご家族の皆様に明るい未来がご提供できるよう、精一杯尽力させていただきます。
                    
                山下 泰孝
                        特定非営利活動法人日本交流分析協会認定交流分析士2級
                        特定非営利活動法人静岡県教育フォーラム認定心理スーパーバイザー
                        昭和51年10月、静岡大学在学中、サバイバル的な野外活動と学習指導を行う有限会社コミュニティ教育センター設立に参画し、取締役所長として約2年間運営。
                        昭和54年4月、営業力強化のため、静岡ミサワホーム(株)に入社、3年で36棟契約する実績を残す。同年10月、静岡市小鹿に共同経営で知新塾を創設、
                        同58年3月銭座町に千代田教室開校。昭和60年6月、経営分離ののち、知新塾千代田教室を引き継ぎ、静岡オープンスクール静岡教室と改称、平成21年3月まで運営。
                        平成10年7月、組織を有限会社 静岡オープンスクールとして法人化し、藤枝市南新屋に本社教室を建設。同30年7月、藤枝市瀬古に移転し、現在に至る。
                    
                小林 純児
                        豊翔高等学院 学院長
                        NIWA教育相談室 理事(教育カウンセラー)
                        若者教育支援センター大阪校責任者
                        大学卒業後、製薬会社に3年勤務し、教員免許取得の為に大学に再入学。教員免許取得後、通信制の高校に勤務し、教務主任、学習センター長を務める。
                        2017年、通信制高校サポート校の豊翔高等学院に転職し、学院長として不登校・引きこもり・発達障害などの問題を抱え、自信を失ってしまった生徒、そのご家族と向き合い、
                        卒業後を大切にした教育活動に取り組んでいる。またNIWA教育相談室では理事(教育カウンセラー)、教育支援センターでは大阪校責任者を務め、
                        幅広く不登校・引きこもり当事者やご家族と関わり、その中で大人の引きこもり問題に直面し、当団体を設立することを決意する。
                    
                丹羽 豊
                        NPO法人 NIWA教育相談室代表
豊翔高等学院 理事長
                        1952年、京都府生まれ。13年間の教員生活を経て「教育総合相談室」を立ち上げ、日々の実践や生徒指導に悩む現場教職員の日常を支援する活動に従事しながら、
                        進学塾の経営コンサルや塾教材の制作に取り組んできた。13年前、通信制高校の立ち上げに関わり、それを機に相談室にて不登校カウンセリングを開始。
                        従来の相談室を「NPO法人NIWA教育相談室」と法人化し、不登校の問題を抱える保護者支援を展開。年間205件以上の相談を無料で受け続けている。
                        また、自らも通信制高校サポート校「豊翔高等学院」を立ち上げ、不登校・発達障害に悩む生徒の高校生活支援を積極的に展開している。
                    
会社概要
Company- 学校名
 - チャレンジスクール
 - 所在地
 - 〒412-0043
静岡県御殿場市新橋2030-4 - TEL
 - 0550-82-7878
 - 代表
 - 佐野 雄司